すこしずつ始まってます

お店=場を作ること。


築100年以上たつ小屋の改築に、出来るだけ古材を使いたいと川原さん。

川原さんはリノベをお願いしている大工さん。


いそいそと川原さんのベンツ(軽トラ)で伺った。

縁あって頂きに伺った古材の持ち主は、

もう使わないので、

と快く差し出してくださった。


昔は根太だった、梁だった、柱だった、鴨居だった。

今はもう使えなくてそのままになっていて。

素人の目ながらこのままはもったいないなー、と思った。

雨風にさらされていたのに、

小雨ふる中で100年以上も前の木たちは艶を持ち、

そして湿気を帯びて美しい香りを放ってさえいた。

その古い材を、川原さんはていねいに「とんとん」「とんとん」

と叩いて使えるかどうか、見極めている。



「とんとん」は

「まだ使えるよ」

「ぼくはもうくたびれたんだ、、、」

と教えてくれる。

「君たちをどうしようかなぁ」とつぶやきながら、

川原さんはゆっくり丁寧に古材と向かい合う。


ときにしばらくじっと木に触れて

その木と波長を合わせて(会話して)いる。

その中からよし、と材を選んでいく。

そして、「これくらいかな」

と、多くもなく少なくもなく、ちょうどベンツに載せられるくらいで終了。


全部は選べない。

あ、行ってしまうんだ、と

大きな梁や柱たちの悲しみが伝わってくるようだった。

あの材たちの、「まだ生きている」感。

家を構成している一員であった誇りのような感覚をもらったの。


ふいに、「いま、このこたちを救い出した」という思いと

残す材に申し訳ない思いがわいてきた。

残された古材たちはもう使われることなく、

朽ちていくか燃やされて原子に還っていく。


引き取った材が、残った材のいのちを引き受けてくれたはず。

それはまたうちで新しい生になっていく。


川原さんが選ばなかった材を、わたしは

「これ、持って行ってもいいですか」

とお願いして積んでもらった。

木に施された道具のあとが美しくて、連れて行ってと言われている気がして。

ベンチになるといいな、と思っている。


つづく。


#ぼちぼちお店作りのことを投稿していきます

0コメント

  • 1000 / 1000